![]() |
![]() 初詣に行くのは決まって街中の闘鶏神社の方で やだちねさんは裏の小さな神社という感じだったのですが。 今回検索してみたところ、419年に創建の闘鶏神社ほどではありませんが 八立稲神社もその始まりをたどると756年という古さでちょっと驚いてしまいました。 元は上の山東神社といったそうですが 明治時代に八幡神社、出立王子、稲荷神社が合祀され 三つの名を合わせて八立稲神社と呼ばれるようになったのだそうです。 その後再び分祀されてからも八立稲神社の名はそのまま。 それはきっと「やだちねさん」という呼び名が みんなに親しまれたからじゃないかと思うんですよ。 (あと1枚)
01/28 | 冬の紀伊田辺 |