![]() |
![]() 今朝、5時45分からのインテル×ローマの試合、観てました。 長友佑都選手がデビューする記念的瞬間を観ておかなくちゃって。 今日もスタメンではなくて、こりゃこのまま途中交代もないかな?と思った後半30分! スナイデルに代わって長友出場!!! ほんとに登場してきたのが現実に起こってることと信じられないような なんか夢を見てるみたいな瞬間でしたよ… (続く)
02/07 | サッカー&サッカー ![]() 京都の写真がちょっとばかり残ってるのは 気にしてたんですけど 家族がインフルエンザだったり サッカーやフィギュアスケートの記事書いたりで すっかり間があいてしまいました… 京都の川その3はおなじみ鴨川。 右岸に見える大きな建物は、先斗町歌舞練場です。
02/09 | 冬の京都② ![]() 鴨川の川原と先斗町の通りに挟まれて建つこの先斗町歌舞練場、 京都の代表的な近代建築であること、ご存知でしたか? 昭和2年に建てられたもので 当時流行したスクラッチタイルが全面に使われています。 東京だと、かつての廿世紀浴場や同潤会虎ノ門アパートに使われてたスクラッチタイル。 何となく京都では、このタイルが和の雰囲気を醸し出してるような… でも直線的なフォルムや八角形の窓は、まぎれもないアール・デコのスタイルですね。
02/09 | 冬の京都②
02/15 | 冬の紀伊田辺② ![]() 闘鶏神社に初詣に行くことはあまりにも当たり前のことになっていて お参りしたらさっさと帰ってきてしまうんですが 改めてじっくりと見回すと つくづく立派な神社なんですよね。 絵馬の塀の向こう、屋根だけ拝めるのはたぶん西御殿…
02/15 | 冬の紀伊田辺②
02/15 | 冬の紀伊田辺② ![]() 創建は、419年とも423年ともいわれています。 って飛鳥時代のちょっと前?! 熊野本宮大社をこの地に勧請し「田辺の宮」と称したのが始まりだそうで そういえば熊野本宮大社の創建が紀元前といわれてるらしく 熊野の歴史って考えると頭がクラクラしちゃうくらい古いのね…
02/15 | 冬の紀伊田辺② ![]() 闘鶏神社という名の由来は このブログで以前にも触れましたけど 源平の合戦の折に熊野水軍を率いる別当湛増が 源氏と平家のどちらにつくかを占い神意を問うために 紅白の鶏を闘わせたという故事に由来します。 もしもその時に白の鶏でなく紅の鶏が勝っていたら… 平家も壇ノ浦の海に滅びることなく続いてたかもしれないんですよね。
02/15 | 冬の紀伊田辺② ![]() 田辺の近代のヒーローといえば南方熊楠ですが その妻は闘鶏神社宮司の娘だったそうです。 熊楠は神社社殿背後の古楠が伐採された時に猛烈に抗議し、 それ以上の伐採を阻止したのだとか。 闘鶏神社に残る緑は熊楠が守ったものなんですね? 写真は樹齢約千二百年のご神木・大楠。
02/15 | 冬の紀伊田辺② ![]() 最後の1枚は、闘鶏神社のすぐ近くに昔からある祠の写真… 家族のインフルエンザやら仕事やらであたふたして また更新の間があいてしまいました。 これから、2月いっぱいで 田辺の写真をさくさくとご紹介していく予定です。 (なんていいながらまたタラタラとやるのがデフォなんですが…)
02/15 | 冬の紀伊田辺② ![]() UEFAチャンピオンズリーグの決勝トーナメントが いよいよ開幕しましたね? ミーハーな私めは、シャルケ×バレンシアの試合を観ました。 内田篤人選手、失点に絡んだけど それを補って大いに上回る働きをしてましたよ。 ほんと獅子奮迅って感じで頑張ってました! (続く)
02/16 | サッカー&サッカー
02/18 | 冬の紀伊田辺② |