![]() |
![]() 仕事終わった? 今週はずっと家に缶詰になって睡眠時間も削って ギリギリやっと〆切りに間に合わせたという しょうもない感じでしたけど。 そんな間にも世間は急ぎ足で春に向かっていて 冬の間に撮った写真を早くブログにUPしなくちゃとあせってます… 今日はオリンピックもはや閉会式ですね? スポンサーサイト
03/01 | HOLGA135と遊ぶ ![]() さて、鞍馬口通りの船岡温泉をあとにして 向かったのは、あぶり餅でした… なんて、歩いていける距離のところに今宮神社があって その参道にあるあぶり餅のお店を目指したのです。 「門前に旨いものあり」といいますが、 京都でいうと、上賀茂神社の前の神馬堂さんの葵餅や、 北野天満宮前の澤屋さんの粟餅なんかがまさにその旨いもの。 葵餅と粟餅はすでに食べたことがあるので、 あとはぜひ、今宮神社あぶり餅を食べなくちゃ、と以前から思っていたのでした。 写真は、歩いてる途中で迷い込んだ住宅地での1枚。 (あと1枚)
03/06 | 冬の京都 ![]() 適当に今宮神社を目指して歩いていると、 なにやら辺りがゆかしい雰囲気。 記念写真を撮ってるひとがいたので ここは何かしらと思ったら、なんとそこは高桐院でした。 それでやっと気が付いたのですが、 いつのまにか大徳寺の山内に入り込んでいたのです…
03/06 | 冬の京都 ![]() 大徳寺は中学生のときに親に連れてこられて以来で 中学生の私にはさっぱり興味のわかなかった所でしたが。 高桐院は、雑誌「Cut」に連載されている宮崎あおいちゃんのエッセーに お気に入りの場所としてたびたび取り上げられていて、 一度訪ねてみたいと思ってたのでした。 偶然、高桐院の前に立っているなんて、なんてラッキー。 (あと2枚)
03/06 | 冬の京都
03/06 | 冬の京都 ![]() 今宮神社の参道には、「一和」と「かざりや」さんの 2軒のあぶり餅屋さんの老舗があって どちらに入ろうかと悩ましいのですが、 暖簾の気に入った一和さんの方に入ってみました。 あとで調べたら、一和さんの創業は長保2年(1000)だとか。 あぶり餅は、じんわり美味しかったですよ? きなこのまぶしたお餅を串に刺して炭火であぶって 甘い白味噌をかけたものでした。 (あぶり餅の写真は続きで)
03/06 | 冬の京都
03/07 | トイカメラ的東京 ![]() 文京区の本郷一丁目にある元町公園のことを知ったのは 仕事で知った美術の専門書に、存亡の危機に立たされた公園として 紹介されていたのをたまたま目にしたのでした。 元町公園は、昭和5年に関東大震災復興事業の一環として造園された52の公園のうち ただひとつ当時の姿のままに現存している場所だそうで、 大正・昭和初期モダニズムの造形美にあふれた公園だというのです。 そんな公園が壊されようとしているなんて… 居ても立ってもいられないような気持ちになってしまい、 すぐに公園を訪ねてみることにしたのでした。 (でも、訪ねたのはもう1月のことで、ブログにご紹介するまでには ぐずぐずしていてかなり時間が経ってしまいました…) で、御茶ノ水からしばらく歩いた外堀通り沿いに元町公園はあったのですが (どちらかというと水道橋からの方が近いくらいの場所です) 裏手の入り口から入ってしまったこともあって、 第一印象はどちらかというと普通の公園でした。
03/12 | トイカメラ的東京
03/12 | トイカメラ的東京 ![]() そして、すべり台のある広場からさらに奥に進むと ここからがこの公園の真骨頂というか、 本郷台地から神田川へと下る崖線の地形を巧みに活かしたデザインも そこから望む風景もまた何とも魅力的なのでした… 正面に見えるのは、藤棚のパーゴラです。
03/12 | トイカメラ的東京 ![]() 正面の入り口へと降りていく階段です。 仕方ないのですが、バリアフリーのための新しい手すりが 取り付けられてしまっています。 この公園にはアール・デコ型の水のみ場もあったのですが これもバリアフリー型のものに新しく取り替えられてしまったそうで めちゃくちゃ残念です…
03/12 | トイカメラ的東京
03/12 | トイカメラ的東京 |